2011年12月29日木曜日
YBSで放送中のPRCMです!!
県人会事務局の土橋です。
さて、今年の夏の高校生企画では、なんとYBSから
ディレクターの天川さんが同行され、1時間の特別番組制作のための
撮影をしていました。
そうです、我らが「高校生企画・書道ガールズ奮闘記」が、
1時間の番組として放送されるのです。
12月30日 12pm-12:55pm
お昼の番組です!!
高校生企画、ならびに知事来米公邸イベントをお手伝い下さった方、
もしかしたらテレビに映っているかもしれませんね。
ぜひ、山梨のご実家の皆さんにお知らせ下さい。
後ほど、DVDをお送り下さるとの事でしたので、
山梨県人会の新年会で、みんなで見ましょうね。
そして、もしかしたら、来年も2012年も、YBSさんからの同行取材が
あるかもしれません!!
このように、メディアに大きく取り上げられることにより、
より多くの高校生の、国際感覚を養うきっかけになってくれたら嬉しいと思います。
山梨から国際社会を背負って立つ人財が一人でも多く育って欲しいですね。
土橋
2011年11月21日月曜日
高校生企画 報告書
私達がロサンゼルスでの企画を終え、日本に帰って来てから、早3ヶ月が経とうとしています。私がこの企画を通して得たものは多くあり、本当に貴重な経験であったと思います。そんな、貴重な経験をさせていただけたことに、心から感謝しています。また、私達の企画に協力して下さり、支えて下さった多くの方々に、心から感謝しています。ありがとうございました。
私達は、大好きな書道、書道パフォーマンスを通して国際交流をする、といった企画で今年3月に、プレゼンテーションという形で最終審査を行い、ありがたきことに最優秀賞をいただきました。それまで、本当に必死に、何度も何度も練習をし、絶対にロサンゼルスに行ってパフォーマンスしよう、と、努力をしました。本番、緊張はしましたが、練習通り、いや、練習以上にうまくプレゼンが出来たように思い、達成感に満ちていました。そして最優秀賞をいただいた時、本当に嬉しく感じ、絶対に成功させようと決意しました。
それからの期間は、本当にいろいろ忙しかったです。学校の試験や学園祭と並行して準備を続けていかなければならず、なかなかうまく作業が進まず、時には涙を流すこともありました。もういっそのこと諦めようか、と泣きごとを言ったこともありました。しかしそんな時、パートナーからの一緒に頑張ろう、という言葉や、家族や友達からの応援や励ましが、私を支えてくれました。そんな多くの方の支えもあり、本番が近づくにつれて、より気持ちが引き締まっていきました。7月後半から8月の初めにかけて、最終の準備に取り掛かり、あっという間に本番の日がやってきました。
実際にロサンゼルスに来て、企画を実施してみて、本当に大変な思いをしました。言語が違うから、うまく言いたいことが言えず、悔しく感じることもありました。しかし、みんなの協力のありがたみを感じたり、私の言いたいことを理解しようとしてくれる現地の高校生のおかげで、言語の差なんて関係ないよな、と思うようになりました。そんな風に、人とのコミュニケーションをとることは、うまく出来たように思います。また、本来の目的である書道パフォーマンスは、本当に大成功に終わって、嬉しく思いました。今までの期間、この書道パフォーマンスの本番の日のために努力してきたと言っても、過言ではないくらい、この日に期待し、不安に思い、楽しみにしていました。だからこの日のことは、一生忘れないほど深く印象に残っています。完成した作品を見たときは、完成度の高さに感激し、また、今までの苦労や努力を懐かしく思い、涙があふれてきました。今思い返してみても、あの作品、あのパフォーマンスは素晴らしいものだった、と胸をはって言えます。他にも、ロサンゼルスでは、多くの経験をさせていただきました。そのすべてが、とても大切な、よい思い出です。本当に1週間、楽しかったです。あれほど有意義な1週間は、今までにはなかった気がします。
帰国し、反省をし、1番強く感じたのは、「感謝」の気持ちでした。この企画コンクールの主催である小佐野記念財団さん、私達を見守り、時には一緒に悩んだりもしたロサンゼルス山梨県人会のみなさん、ともに努力した現地の高校生、企画コンクールへの参加を促してくれた先生、支えあったパートナー、辛い時や大変な時にいつでも応援していてくれた家族や友達など、感謝の気持ちを伝えたい人が多くいます。パフォーマンスのテーマも感謝の気持ちだったので、全力でパフォーマンスをすることで、私の感謝の想いが少しでも伝わっていてくれればいいなと思いました。これからもずっと、この感謝の気持ちは忘れません。また、この企画を通して、多くの人と交流し、知り合うことができました。この出会いは、私のかけがえのない宝物です。今、すべてを振り返ると、なんだか、涙が出てきます。達成感に満ち溢れた、嬉し涙だと思っています。このように貴重な機会を与えて下さり、支えて下さり、本当にありがとうございました。今後も、この素晴らしい経験と感謝の気持ちを忘れずに、夢に向かって頑張っていきます。
2011年9月23日金曜日
2011年9月7日水曜日
2011年8月23日火曜日
山梨県秘書課の山下さんからメールが届きました。
こちらも公開します。
by 土橋
++++++++++++++++++++++++++++++++++
山梨県秘書課 山下です。
山梨県人会の方々には、大変お世話になりました。
暖かく、心のこもった対応をしていただき感謝しております。
総領事公邸でのイベントは、
皆様のご努力のおかげで本当に大成功でした。
横内知事も、予想を超える手応えを感じており、
これも県人会の皆様のおかげだと申しておりました。
これからも様々な形で、色々なことをお願いしたり、
お世話頂くことになると思いますが、山梨県の発展のために
なお一層のご協力をいただければ幸いです。
アメリカで御活躍されている皆様のバイタリティ溢れるお姿に接し、
日本にいる私どもも、もっと頑張らねばならないと感じた次第です。
お世話になった皆様の健康と益々の御発展を祈念して、お礼の挨拶といたします。
込山会長や皆様にもよろしくお伝え下さい。
本当にありがとうございました。
山 下 誠
山梨県の古谷補佐から、メールが届きました。
続々と届いていますね。
古谷補佐からのメールを公開します。
by 土橋
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
山梨県国際交流課の古谷です。
先日は、本当にお疲れ様でした。
おかげさまで、当初、想像していた以上に、
盛大に山梨県の観光物産プロモーションを開催することができ、
込山会長、上野さん、笹田さん、
県人会の皆様の御尽力と総領事館の御支援に対し、
心より御礼申し上げます。
プロモーション慣れしている横内知事も、
今回のイベントの内容と成果に対しては、
非常に感心するとともに満足したようで、
土橋さんや県人会の皆様に、くれぐれもよろしく伝えて欲しいとのことでした。
後日、知事から込山会長や伊原総領事あてに、
正式に御礼状が届けられると思いますが、
取り急ぎ、メールにて、感謝の気持ちをお伝えいたします。
今後の取り組みについては、共同貿易の金井会長さんが、
「日本食や日本文化という分野は今後とも将来性はあるものの、
今回一度だけでなく、経営者が本気になって10年がかりで、
営業活動をしなければ、成功はない」といみじくもお話しされていたように、
まずは企業独自の取り組みが肝心ではないかと思っています。
そうした本県の地場企業の取り組みに対し、
県として、どのようにサポートできるのかが、今後の課題だと考えます。
御協力いただいた企業の皆様に御礼参りに伺い、お話しをお聞きする中で、
産業労働部にも情報をフィードバックし、
県としての支援のあり方を検討していきたいと考えていますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
【山梨PR3行広告】 ---------------------------
「山梨ならでは」の旅をあなたに!
地元がつくる手作りの旅!!
やまなしの自慢がぎっしり詰まっています。
■詳しくはこちら→http://www.yamanashi-kankou.jp/y-tabi
山梨県観光部 国際交流課
課長補佐 古谷健一郎
URL http://www.yamanashi-kankou.jp/ ------------------------------------------------
YBSテレビの中島制作部長からメールが届きました
皆さん、
YBS天川さんの上司、中島制作部長からメールが届きましたよ!
by 土橋
++++++++++++++++++++++++++++
この度は大変お世話になりました。
ありがとうございました。
予定通り日本時間の18(木)深夜、天川が無事に戻って来ました。
たくさんの出会いにもまれ、少々成長して見えました(笑)
書道Girlsの番組は、慌ただしい夏~秋を越え、
熟成させて今年の年末に放送予定です。
また、同録DVDをお送りしますね。
L.A.取材中は、お忙しい折にきめ細かなご配慮を賜りまして
本当にありがとうございました。
こちらは、昨日まで日本テレビ系列「24時間テレビ」を制作・放送しておりました。
これが終わりと、いよいよ秋か・・という節目を迎えております。
また、山梨にお越しの際には遠慮なくお声掛けください。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
YBS山梨放送
放送本部テレビ制作部長
中島一彦
2011年8月22日月曜日
公邸イベントは大成功でした!
ご報告&お礼が遅くなりました。
総領事公邸イベント担当の、事務局・土橋です。
8月16日、在ロサンゼルス日本国総領事公邸で行った、
山梨県知事による山梨県産品を紹介するイベント。
当日は、83名のゲストがお見えになりました。
中には、ロサンゼルス市の市議会議員や
Fresh & Easyのバイヤーなどもご参加くださり、
大盛況&大成功なイベントとなりました。


当日ご協力くださった皆様、
そして当日は都合が付かなかったけど、
それまでの準備にご協力くださった方、
影ながらの応援してくださっていたメンバーの皆様、
本当にありがとうございます。
まず、翌日、領事から「素晴らしかったですよ」とのコメントが届き、
「山梨県人会の結束力に驚きました」とお褒めを頂きました。
総領事もお褒めくださっていたと聞いています。
さらに、プロモーション慣れをしている横内知事も、
今回の内容と成果に、非常に感心されているとのコメントも、
山梨県側から届きました。

また、ビジネスに繋がるような話しも、いくつか出ているようで、
横内知事が喜んでいらっしゃる「成果」を、実際の形にすべく、
これからも協力していけたらと思っています。

本当に良かったです。
これも一重に、込山会長の大きくて温かな存在と、
皆さんの力があってのことです。
山梨県人会、すごいですね!!
と言うわけで、お礼とご報告でした。
事務局・土橋八恵
P.S
中華系のテレビ局で8月17日6pmから放送されました。
・・・私を映すな、映しても使うな!と強く念を押しておいたのに・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=4phNE0tFuJY
2011年8月20日土曜日
二世ウィークの岡本さんからメールを頂きました。

こちらこそ、二世ウィークの新企画として大変有意義なイベントだったと思います。
皆様にどうぞ、よろしくお伝えください。
特にユウさん、シオリさん、とっても凛々しく文化のミッショナリーとしての気迫を強く感じました。また、英語の観客の多くが彼女達の英語の文法、発音ともシッカリしているので、日本の若い人の英語の完成度にビックリしたようです!
初めて二世ウィークに会場を提供してくれたリトル東京ギャラリアも今回の成功を大変喜んでいました。韓国系アメリカ企業ということで、リトル東京にいながら、なかなか二世ウィークに参加できなかったのですが、そんな意味でもユウさん、シオリさんの企画は人種、世代、異文化の壁を取り除くお手伝いをしてくれました。我々も引き続きお二人が作ってくれた「絆」を大切に頑張っていきたいと思います。
本当にお疲れ様でした!
岡本
2011年8月19日金曜日
無事終了!
皆さん
高校生企画、無事終了致しました。
ご協力下さった皆様、お疲れさまでした。
また、応援にかけつけて下さった皆様、ありがとうございました。
本番前30分、観客2名。
何とかお客さんが見に来てくれないかなあと、会長と祈る思いで待っていました。
遠くまでチラシを配りに行って下さった皆さん、ぎりぎりまでお客様に声を掛けて下さった皆さん、ご苦労様でした。
青森県人会のお囃子隊も助っ人に来て下さり、友人、知人、通りすがりの方、事前の記事を見て取材に来てくれた高校の新聞部のお嬢さんたちや日系メディアの方々を含め、多くの方が見に来て下さいました。
幕が開いてしまえば、何人見に来て下さるか、段取りは大丈夫かなどの、様々な心配事も吹き飛び、この企画スタートから今の今までかかわって下さったお一人お一人の思いを汲むことが出来、感無量でした。
とりわけ、今回は二世ウィークファウンデーションの皆様、会場を提供して下さったリトル東京ギャラリアのオーナーのJさん、また、参加協力を下下さったトーランス高校、練習場所を提供して下さった、トーランス「すいか幼稚園」の先生方には心よりの感謝を申し上げます。
今年は、二世ウィークに参加させていただいたことにより、思いもかけず人種や世代の壁を超えて「文化継承」というテーマにおいて、みんなが一つに結び合わされた体験をすることが出来たことも、素晴らしいことでした。
二人の高校生のメッセージと文字に込めた思いに、その文字を選んだ現地高校生の思いが重なり、より感動を受けたことは、予想外のことでした!
佑ちゃん、栞ちゃん、ありがとう。
これからも、書道を通して多くの方に感動を伝えて下さいね。
お元気で!
細かい報告は、追って致します。お楽しみに。
取りいそぎ、報告とお礼まで・・・。
高校生企画担当 笹田絵里
2011年8月13日土曜日
書道ガールズが、やって来ました!
事務局の間瀬です。
今夏の主役である羽田栞ちゃんと渡邉佑ちゃんが、
YBSの取材班&観光課の内藤さんと、
昨日無事到着しましたので、簡単にご報告です。
到着初日、8/11(木)は、領事館見学では伊原総領事と面会、二世ウィーク実行委員会中川委員長にご挨拶、会場下見ではお世話になっている岡本さんと初めてお目にかかりました。
われらの「さぬきの里」で歓迎会をしました。ふ〜!!
とっても感動的で、わたくし、昨年同様、涙してしまいました、、
他にも数名(多和さんとか笹田さんとか)涙していた方が、、、
明日の本番、リトル東京にて行います!
予定していなかった方も、是非、この感動を味わってください!
追記
予行練習のあとのYBSの取材「どうしてこの文字を選びましたか?」という質問に、
「夢」を選んだ学生さんは「夢は自分より大きいから」と答えたそう。
「望」を選んだ学生さんは「全てを失っても、希望は残るから」と答えたそう。
(また、涙、、、)
日本の高校生、米国の高校生が、それぞれの思いを胸に、明日の本番を迎えます。
是非、応援&お手伝いにきてくださいね。
◆日時:8/13(土)12時〜、1時〜(2回公演)
◆会場:リトル東京 旧マーケットプレイス/現ギャラリア(旧ミツワ)
333 Alameda St., Los Angeles, CA 90013
2011年8月10日水曜日
保坂美季さんからメールが届きました。
昨年、「桃太郎 山梨編」で大変お世話になりました。
保坂美季です!
もうあと数日で第2弾、国際交流企画スタート!ということで、
皆さん、お忙しい頃でしょうか?
私は応援に、ロサンゼルスまで駆けつけたい思いでいっぱいですが、
今年は難しそうです・・・
またいつか、お手伝いに伺えたら、と思っています。
私は4月に国際基督教大学(ICU)に入学し、現在は夏休みです。
ディベート部に所属し、パーラメンタリー・ディベート
(イギリス議会式の即興英語ディベートです!)を練習しています。
社会問題や国際問題などをテーマとした議題について、
与党チームと野党チームに分かれて英語でスピーチをし、議論の優劣で勝敗が決まります。
聴衆の前に立ち、人々を説得するスピーチをしなければならないので、
ロスで鍛えられた舞台度胸!と英語に助けられています。
大学での勉強、そしてディベートを通して、
日々、自分の興味や視野が広がっていくのを感じています。
入学前は国際関係学や平和学を専攻に、と考えていましたが、
(ICUでは2年生の終わりに専攻を決めるので、
1年ではどんな分野の講義でも受けることができます。)
現在ではマス・メディアや心理学にも興味を持っています。
興味・関心の赴くまま、様々な学問に挑戦することから、
自分自身の可能性を広げていきたい、と考えています。
昨年、受験生でありながらも、ロスでの公演に挑戦するチャンスをいただき、
実際に受験勉強と企画準備を両立させ、
多くの方々のあたたかいご協力の下、公演を成功させた経験は、
私にとって、「まず、挑戦してみる」ことの大切さを学ぶ機会となりました。
今年の企画でも、高校生のお二人が、楽しく、実り多い経験を得られること、
そして、「書道パフォーマンス」が大成功に終わることを心からお祈りしています。
山梨から、応援していますよー!
県人会の皆さんも頑張ってください!
私事ばかりになってしまって申し訳ないです。
また、メールさせて頂きます。
保坂美季
2011年8月7日日曜日
8月16日公邸イベントのお仕事分担表
いよいよ来週は高校生がやってきます。
そしてその次の週は、ついに、横内山梨県知事が来米し、
総領事公邸にて、県産品のプロモーションイベントを行います。
当日は、現地の政府関係者、メディア、流通業者、食品業者、旅行関係者など、
100名近いゲストが来場します。
今回、イベントのお手伝いを申し出てくださった方々、
本当にありがとうございます。
また「手伝いたいのはヤマヤマだけど、どうしても都合が付かない」と、
涙の連絡をくださった皆様、その心意気を必ず知事に伝えます!
さて、当日のお仕事分担表を作りました。

皆さん都合の付く時間がまちまちなので、
お願いするお仕事も、それに合わせて割り振っています。
先ずは、じっくりご覧ください。
そして、質問はお気軽に土橋まで。
yamanashikenjinkai@gmail.com
それぞれの分担に合わせて、
商品説明など事前にサイト等でお勉強をしておいていただけると
とても助かります。
それでは、8月16日
よろしくお願いいたします。
山梨県人会・事務局
土橋 八恵

2011年7月31日日曜日
高校生来米は8/11〜!あと2週間弱!!
あと2週間を切り、8月11日(木)~17日(水)です。
詳細が決まってきましたので、お知らせします。
★印=お手伝い募集、☆印=参加者募集です。
お手伝いくださる方は、
yamanashikenjinkai@gmail.com
まで、メールください。
皆様のご協力、参加をお待ちしています!
-----------------------------------------------------------------------------
1日目:8/11(木)
LAX 到着(10時)
ホームステイ先にご挨拶
在LA日本国総領事館見学(2時)
二世ウィーク関係者へご挨拶(3時半)
TJSラジオ出演 (5時ごろ)
☆歓迎会(6時半または7時ごろ) /さぬきの里($20/大人)
2日目:8/12(金)
★ 練習(10時~5時頃) /Torrance市内の施設にて
3日目:8/13(土)
二世ウィークにて本番@リトル東京
★手伝い(10~3時)
☆パフォーマンス披露(12時~、1時~の2回公演)
日系人博物館見学(3時半頃~)
4日目:8/14(日)
二世ウィーク参加(時間未定)@リトル東京
★山梨ブース手伝い
☆ねぶたパレード参加(5時半~)
5日目:8/15(月)
自由行動
★送迎(ホームステイ先~トーランス市内)
★送迎(トーランス市内~トーランス市内@会長宅)
☆BBQパーティー
★事前準備(時間未定)
☆@会長宅プールにて(6時半~)($20/大人)
6日目:8/16(火)
UCLA見学
★送迎/トーランス~UCLA(~10時)
★送迎/UCLA~総領事公邸(12時くらい~)
在LA日本総領事公邸イベント(6時~)
最終日:8/17(水)
帰国(出発12時半ごろ)
★見送り、送迎(9時半~10時半ごろ)
-----------------------------------------------------------------------------
山梨県人会高校生企画事務局/間瀬
2011年7月22日金曜日
総領事公邸イベントのボランティア募集!
8月16日に、横内山梨県知事が、
ロサンゼルスに来米されます!
そして、なんと総領事公邸にて、
山梨県産品のプロモーションイベントをなさいます。
当日は100名近い、米系・中華系・韓国系の政府関係者や、
メディア、食品・流通関係者、旅行業界のゲストが、
山梨の魅力に触れに来てくださいます。
そこで、県人会メンバーの皆様、ぜひボランティアをしながら、
知事との交流も含めて、山梨県人の誇りを味わいませんか?
日時:8月16日(火) 6pm~8pm
場所:在ロサンゼルス総領事公邸
仕事内容:
受付
県産品ブースでの商品説明
観光ブースでの観光説明
会場の交通整理
その他全般
お仕事はたくさんあり、人手が足りません。
まだ最終決定ではありませんが、イベント終了後に、知事との交流会を、
場所を移して行いたいとも思っています。
平日の夕方なので、お仕事をしている現役の皆様には、
とても無理なお願いをしているのは承知しています。
と言うわけで、お忙しい中恐縮ですが、
下記の中から、ご都合を選んで、7月25日までに、
必ず返信くださいますようお願いいたします。
yamanashikenjinkai@gmail.com
必ずとお願いしましたのは、人数が足りない場合は、
別途手配する必要があります。
そうなんです、かなり真剣にお手伝いを募集しているのです。
1、「○○時からなら、手伝える」(6時スタート、お昼頃から準備をしています)
2、「○○の仕事なら手伝える」
3、「その日は、どうしても都合が付かない」
それでは、皆様のお返事、待ってますね。
絶対絶対、ご連絡くださいね。(心の底から、本気でのお願いです!)
ご質問は、お気軽に土橋までご連絡ください。
山梨県人会・事務局
土橋八恵
2011年7月21日木曜日
Dear parent and participant
We, Los Angeles Yamanashi Prefectural Association, will present “Team Calligraphy Performance” at Japanese American Festival called NISEI WEEK* at Down Town L.A. this summer. This is a cultural exchange program devised by high school students from Yamanashi Prefecture in Japan.
The purpose of this project is to help the youth of Yamanashi Prefecture develop an appreciation for international cooperation and understanding. And we received an approval from Mr. Girgis, the Principal of Torrance High School that THS students could help our Performance.
Japanese Calligraphy is an old culture of Japan, and traditional arts that we write the Japanese character on paper with a writing brush and Indian ink. “Team Calligraphy Performance “ is a performance of writing on big paper with music wearing traditional clothes, "Hakama". And it was developed from Japanese calligraphy. The size of paper is about 30feet long and about 40feet wide. It should be a great experience for students. It also looks great on college appliciations.
Practice for the performance
Date/time : on Friday, August 12th, 2011
9:00am to 5:30pm
Place: Suika Preschool
Date/time: on Saturday, August 13th, 2011
10:00am to 2:00pm
(performance: @12:00pm, @1:00pm)
Place: Down Town L.A.
Little Tokyo Galleria mall 2nd Floor
· We will provide a certification for the volunteer of this performance.
· No transportation will be provided.
NISEI WEEK*: This is a Japanese American Festival. There will be over 40,000 attendance from all over the world.
· Many media, TV, Print and Radio, are coming to cover this great event.
· This Calligraphy Performance will broadcast as a one-hour special program on Japanese TV channel, YBS.
We can attend the Party at the official residence of Japanese Consul on Tuesday, August 16th, 2011.
If you have any questutions, please e-mail to yamanashikenjinkai@gmail.com
Thank you.
Eri Sasada
Los Angeles Yamanashi Prefectural Association,
Coordinator of “Team Calligraphy Performance”
2011年7月19日火曜日
学園祭がありました。
2011年6月25日土曜日
二世ウィークに参加させていただくことになりました!


山梨からの学生さんに今回の体験でこの辺を体感していただければ、本当に意義の有る経験になると思いますし、また当地の山梨県人会の方々にも積極的に参画していただき、是非、この体験を共有していただけたらと思います。」
2011年6月17日金曜日
夏休み「高校生企画」暫定スケジュール

8月11日(木)LA到着
8月12日(金)練習(トーランス市内の施設)、歓迎会
8月13日(土)本番1公開練習(トーランス市内の施設)
8月14日(日)本番2
8月15日(月)市内見学
8月16日(火)夕方、県知事との交流会
8月17日(水)帰国
2011年6月11日土曜日
私たちも頑張ってます!
「絵里さん、こんにちは。
最近の準備等についてメールさせていただきました。
まず、先日、市の産業まつりというお祭りに作品を出品し、展示しました。
横3.5メートルほどの横長な紙に、部員みんなでパフォーマンス風な作品を作りました。
1枚目の写真は、その作品の写真なので、良かったら見てみてください。
また、2枚目の写真は、その時に一緒に展示した、
吉田高校(私たちの学校)書道部の書道パフォーマンスのPRとして作成したものです。
2011年6月10日金曜日
並びに、山梨ゆかりの皆様
事務局・土橋です。
昨日は、第一回目の「約束もなく、なんとなく、さぬきでご飯を食べている会」をやってみました。
集まったのは、込山会長、上野さん、笹田絵里さん、間瀬ちゃん、えりかちゃん、土橋の6人。
何となくただ、さぬきに集まって、なんとなく高校生企画の話しをしたり、
夏の知事来米の話しをしたりと、楽しい一時を過ごしました。
次回は、7月13日(毎月第2水曜日)です。
ふらっと、さぬきを覗いてみてください。
誰かがいるかもしれないし、誰もいないかもしれないし。
それから、今ちょっとお財布ピンチ!って人でも、
心配なく立ち寄ってもらえるように、
基本的には自分がオーダーした分だけ支払うって形にしたいと思っています。
だから、「土橋や間瀬と一緒だと、あいつら飲んで食べるから、高く付くんだよなー」なんて
心配はご無用ですよ。
おうどん一杯、ビール一杯だけでも全然OKです。
さて、もう1件。
七賢酒造の14代目、北原対馬さんが、今年3月にいらして、
さぬきで皆さんと交流会をしましたが、
今度は弟の、北原亮庫さんが、来週やってきます。
西本貿易のSake Eventで、七賢ブースを出すためにいらっしゃいます。
というわけで、折角山梨から(北杜市)いらっしゃるのですから、
ぜひまた皆さんでさぬきに集まりませんか?
6月17日(金)7時頃から @ さぬきの里
今回も、気軽に集まれたらいいなと思っています。
参加できそうな方、気軽に
yamanashikennjinkai@gmail.comにメールしてください。
急に仕事が入ってドタキャンしちゃうかも・・・・って方も、
それでも構わないので、「行けるかも」って、メールください。
あっ、それから、「7月7日(木)甲州ワインと和食を楽しむ会」
会長が、鶏モツ煮を作ってくださるかも!!です。
甲州ワインと鶏モツ煮、ねっ、いい感じでしょ?
と言うわけで、こちらは要予約です。
皆様からのご連絡、お待ちしております。
山梨県人会・事務局
土橋八恵
2011年6月8日水曜日
「毎月第二水曜日はさぬきの日」
事務局・土橋です。
さて、突然ではございますが、事務局の間瀬ちゃんと土橋が勝手に、
「毎月第二水曜日はさぬきの日」
と決めました。
これはどんなことかと申しますと、
別に約束をするわけでもないけど、毎月第二水曜日の夜は、さぬきに行けば、
県人会の誰かがご飯を食べている・・・・・と言うことなのです。
だから、毎月第二水曜日の夜、
「あー、一人でご飯もなんだなぁ、誰か一緒にメシする人いないかな?」とか
「ビールを一杯飲んで帰ろうかな」とか
「家に直帰するのもなんだかぁな」とか
もちろん、
「県人会の誰でもいいから顔が見たいな」とか
「ちょっと甲州弁を聞きたいな」とか
「山梨ネタ、話したいな」とか
どんな理由でもいいのです、「あっ」と思ったら、
さぬきを覗いてみてください。
きっと、間瀬ちゃんか上野さんか、新海君か、笹田絵里さんか、もしくは土橋が
普通に枝豆を食べてビールを飲んでいると思います。
そしたら、当たり前のように同じテーブルについて、
当たり前のように普通にご飯をしましょ。
そんな、当たり前にさぬきにいる日を設けるのって、ステキですよね。
これは、事務局・間瀬ちゃんの発案です!
と言うわけで、明日8日(水)は、時間の約束は出来ませんが、
私もきっと普通にさぬきにいます。
覗いてみてください。
それからもう一つ!
【復活!】甲州ワインと和食の相性を楽しむ会!
7月7日(木)7pm スタート@さぬきの里
現在定員25名の所、16名の申し込みが入っています。
席がなくなり次第締め切りますので、まだお申し込みでない方、
大至急このメールに返信してくださいね。
因みに、芥川先生ご姉妹も参加で、浴衣の着付けもしてくださるそうです。
ぜひぜひ浴衣持参できてください。
あっ、男性会員の皆様、七夕の夜、浴衣美女に囲まれて、
山梨のワインに舌鼓! 素晴らしいと思いませんか?
ご連絡お待ちしています。
山梨県人会・事務局
土橋八恵